
非日常を体験できるフェリー旅。
今回は子ども4人(小学生2人、幼稚園児1人、赤ちゃん0歳)でフェリー旅行に挑戦しました。
新幹線では子どもと荷物の移動が大変で、
車だと長時間の狭い車内と車の振動が赤ちゃんに不安です。
そんな子連れファミリーにとってはストレスフリーのフェリー旅が最適です。



子どもとの一生の思い出をフェリー旅行で作りましょう。
まずは阪九フェリーを予約。ネット予約サイト『ふネット』での予約が断然お得! ふネット会員限定の裏ワザも!
阪九フェリーに乗船するためにまずは予約をしましょう。
客室によってはすぐに満席になってしまうので、泊まりたい客室が決まっている場合は早めに予約しましょう。
予約方法はネット予約が断然おススメ
電話予約とネット予約があります。
本サイトではネット予約を断然おススメします。
ネット予約の場合は、もれなく下記特典がついてきます。
- 乗船代いつでも20%OFF
- 乗船代に応じてポイント(ふねポ)が貯まる!
- 初回会員登録で500ポイント!
※初回予約時から使用可能(但し、クレジットカード払いのみ使用可)
ふネット会員限定の裏ワザ!新サービス
ネット予約をさらにおススメする裏ワザ、新サービスが2つ追加されました。
- 新サービス① チケットレスサービス
- 新サービス② 車検証事前登録 [当日車検証の提示が不要!]
新サービス① チケットレスサービス


こちらは7/10からスタートした新サービスです。
とうとうフェリー業界にもチケットレスの波が来ました!
フェリー乗船の手間の一つであった窓口での乗船手続きが不要となります。
スマホでQRコードを取得・表示して、乗船券と客室キーを兼ねるとのことです。
下記ケースではチケットレスサービスが利用できないので注意してください。
- ふネット予約で、事前にクレジット決済をされていない場合。
- 予約の際「窓口で確認が必要な割引」を利用される場合。
- 車両を乗船される方で、車検証の事前登録をお済みでない場合。
昔の阪九フェリーの客室キーと言えば、赤い磁気タイプのテレホンカードみたいなカードキーでドアノブのところに差すタイプでした。




今はドアノブのところもQRコードが読み取れるような機器に入れ替わっているとのことで、時代の進歩を感じます。
詳細は公式ホームページを参照ください。
新サービス② 車検証事前登録 [当日車検証の提示が不要!]
このサービスは本当に革新的です!
車で乗船するときは、毎回窓口まで車検証を持って乗船手続きをしに行くのが面倒以外の何物でもありませんでした。
これぞネット予約の賜物と言えるでしょう。
詳細は公式ホームページの手順に従って登録してください。
部屋と料金
フェリーと言えば大広間での雑魚寝のイメージがありますが、今ではホテルのような客室で宿泊することができます。
プライベート空間が欲しい人や家族連れにとっては個室の客室を選択すれば周囲の目を気にすることなく快適に過ごすことができます。
必要に応じて好みの部屋を予約しましょう。
家族連れにはデラックス和洋室 or デラックス和室 or デラックス洋室がおススメです。








出典:阪九フェリー公式ホームページ
部屋のグレードにより約7,220~約26,820円の運賃がかかります。
詳細は下記リンクを参照ください。
https://www.han9f.co.jp/fare/
フェリー旅も全国旅行支援適用!全国旅行割適用時の流れ【キャンペーン終了】
過去開催の全国旅行支援について興味がある方はこちらをクリック
ご存じの方もいると思いますが、フェリー旅は宿泊付きプランとして全国旅行支援が適用できます。
詳細は各フェリー会社のガイドラインによりますが、阪九フェリーももちろん適用されます。
全国旅行支援は乳幼児も適用されるため、運賃のかからない0歳の赤ちゃん分も支援されてとてもお得になっています。
阪九フェリーの全国旅行支援適用手順は下記を参照ください。
全国旅行支援適用手順
阪九フェリー旅の予約は、20%OFFのネット予約を断然おススメします。
初回に会員登録を済ませれば、500ポイント付与されます。
また搭乗者情報も登録できるので、2回目以降の予約がとてもスムーズになります。
支払いは、事前クレジット決済もしくは当日窓口決済になりますが、ポイントを利用できるのは事前クレジット決済のみとなりますので事前のクレジット決済をおススメします。
全国旅行支援が無事適用されれば40%分金額の返金(2023年は20%)と地域クーポンが付与されます。
私の場合は、事前クレジット決済をしていた為、現金での返金となりました。
全国旅行支援の適用には、ワクチン証明もしくは陰性証明が必要です。
12歳未満の子供は、親のワクチン証明で適用除外となりますが、
本人確認及び移住地確認用に健康保険証等の本人証明が必要です。
忘れると旅行支援適用外となるので注意しましょう。
全国旅行支援適用時の6人家族のモデルケース
通常の料金だと庶民派ファミリーには敷居が高いフェリー旅です。
インターネット割引20%OFFを適用しても6人家族全員(車込み)で\43,440かかってしまいます。
それでも未就学児は大人1人につき1人無料はお得です。
一方で、2022年版全国旅行支援を適用すると地域クーポンも合わせて\35,376の割引が受けられました。
40%OFFと赤ちゃんも含めた地域クーポンの恩恵があり、さらに金曜日出発だったので平日扱いとなり1人3,000円の地域クーポンが適用されました。
以上より全国旅行支援を適用すると、6人家族・乗用車有りで片道実質\8,064でフェリー旅が実現できました。
使わない手はありません。
項目 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|
乗用車(5m未満) (インターネット割引) | 1 | \19,280 | \19,280 |
ドライバー等級差額 -デラックス和洋室 (インターネット割引) | 1 | \5,880 | \5,880 |
小学生 -デラックス和洋室 (インターネット割引) | 1 | \5,880 | \11,660 |
大人 -スタンダード洋室 (インターネット割引) | 1 | \6,620 | \6,620 |
幼児 | 1 | \0 | \0 |
乳児 | 1 | \0 | \0 |
デラックス和洋室貸切料 (インターネット割引) | 1 | \0 | \0 |
合計 | \43,440 |
項目 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|
2022年版全国旅行支援(40%OFF) | 1 | \17,376 | \17,376 |
2022年版地域クーポン(平日) | 6 | \3,000 | \18,000 |
合計 | \35,376 |
全国旅行支援はフェリー旅だけでなく、ホテル宿泊等でも適用されるので是非活用してみてください。
全国旅行支援は、2022年版と2023年版で支援額が異なっております。
2023年の割引率は減額傾向ですので注意して予算を組んでください。
<具体例>
割引率:40%OFF(2022年版) → 20%OFF(2023年版)
割引上限:8,000円(2022年版) → 5,000円(2023年版)
地域クーポン:平日3,000円・休日1,000円 (2022年版) → 平日2,000円・休日1,000円 (2023年版)
詳細は観光庁HPを参照。
阪九フェリー神戸港乗り場へのアクセス
神戸港の乗り場は神戸の人工島、六甲アイランドにあります。
下記マップの通り六甲アイランドの北東端のふ頭に乗り場はあります。
アクセス手段は大きく分けて二つあります。
公共交通機関もしくは自家用車での移動です。
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関はフェリー連絡バスを利用しましょう。
フェリー連絡バスは各鉄道会社駅と接続されており、阪神御影駅・阪急御影駅・JR住吉駅で連絡しています。
運賃は、大人230円・小人120円です。
また、六甲ライナーでJR住吉駅・阪神魚崎駅から六甲アイランドへ向かうこともできます。
六甲ライナーアイランド北口駅にもフェリー連絡バスのバス停があり、こちらからだと無料で乗車できます。
六甲ライナーは大人250円かかるので連絡バスの方が割安と言えますが、高架上を走る新交通システム六甲ライナーを楽しみたい方は六甲ライナールートをお試しください。
詳細は、阪九フェリー公式HPを参照
車でのアクセス
神戸乗り場に車の留置きはできません。
その為、車でアクセスする時は乗用車と一緒に乗船することになります。
六甲アイランドは阪神高速5号湾岸線の終着点となっています。
そのため、大阪方面から向かうときは阪神高速5号湾岸線の利用が便利です。ICを降りればフェリー乗り場は目の前です。
新門司行きの阪九フェリーは泉大津からも出ていますが出発が17:30と早いので、遅めの出発や北大阪に在住の方は神戸(六甲アイランド)発がおススメです。
阪九フェリー乗船手続きの仕方


阪九フェリーの乗船は出港の約1時間前から始まります。
早めに乗船してレストランが混む前に食事を済ませることをおススメします。




神戸乗り場到着後、誘導員の方が指定場所まで誘導してくれます。
流れに任せて車を駐車しましょう。
ここで一度受付に乗船手続きに向かいます。


最終ステップ、窓口でチケットを発券しましょう。
ネット予約していた内容を確認されますので、問題なければそのまま発券です。
ここで乗船チケットが付与されます。








チケットを入手できたらいざ乗船です。
運転者は先ほど停めた車へ戻り、同乗者は直接フェリーに乗り込みます。
車ごとフェリー乗船です。
ここでも誘導員の方の指示に従って駐車しましょう。
阪九フェリーの船内の見どころ!


神戸-新門司を運行するフェリーは2020年に就航した新造船で船内はとにかくキレイでピカピカです。
本当に丁寧に清掃されていて、大事に手入れされているのが伝わってきます。
キレイな阪九フェリーでラグジュアリーなクルーズ船気分を味わいましょう。
見どころ① フェリーとは思えない充実した部屋
今回はデラックス和洋室とスタンダード洋室を予約しました。
6人家族は定員オーバーなので、家族はデラックス和洋室・私がスタンダード洋室で宿泊です。
デラックス和洋室
デラックス和洋室は、シングルベッド二つとマットが一つで玄関から靴を脱いで上がるタイプです。
土足厳禁なので、乳幼児連れでも安心です。
また部屋にはトイレと洗面台がついているので、子連れでも安心して部屋で過ごすことができます。






部屋のテレビモニターでは船の位置が表示されます。
どこにいるのかがリアルタイムでわかるのも楽しみの一つです。
また、部屋には大きな窓がついており外が見れます。
出港時は夜なのであまり外は見れませんが、朝方は明るい海を眺めることができます。






スタンダード洋室
大人が1人で就寝できるスタンダード洋室です。
複数人と相部屋になりますが、プライベート空間を仕切れるので半個室です。
相部屋に入るのにも扉があるので、室内は驚くほど静かです。
相部屋になるので物音とかが気になる人は、耳栓等を準備していくといいかもしれません。












見どころ② フェリーとは思えない大浴場と露天風呂


阪九フェリー最大の特徴は、大浴場と展望露天風呂です。
フェリーに露天風呂があるのは魅力的です。
さっと済ませたい方は24時間利用可能なシャワー室を利用しましょう。




見どころ③ フェリーでしか味わえない展望ルーム
展望ルームで明石海峡大橋を堪能しましょう。
画質は悪いですが、生で見るライトアップされた明石海峡大橋は圧巻です。




見どころ④ 新鮮な刺身も楽しめるレストラン
レストランはカフェテリア形式のメニューになっています。
夕食メニューはよりとりどりになっており悩みますが、刺身と山下プリンはおススメです。是非堪能してください。
また、食事は冷えていることもあるので電子レンジで温めて食べましょう。






















朝食は、カレー・和食・フレンチトースト・うどんから選べます。
朝食も山下プリン食べれます。夕食で気に入った方は朝食も食べましょう!






その他船内の各設備
中央ロビー






自動販売機




売店
朝に総菜パンがでてきます。








キッズスペース


展望ロビー


授乳室


リラックスルーム


ゲームコーナー


船内ベンチ


喫煙室


トイレ




ペットルーム




給湯室
無料で水が飲めるはありがたいです。




Wifi
船内にFREE WiFiが飛んでいます。接続の仕方はロビーの壁に張り紙が掲示してあります。
必要あれば利用しましょう。
阪九フェリーに関するよくある質問
船内設備について
車での乗船・下船について
その他のよくあるご質問は下記公式サイトを参照してください。
https://www.han9f.co.jp/faq/
まとめ


初めてのフェリーの旅でしたが、大人も子どもも100%満足間違いなしです。
フェリー旅で家族と子どもとの一生の思い出を作りましょう。
\新門司・神戸周辺のホテルを予約する /
コメント